骨格筋の収縮

材料と機器

本実験項目で使用する材料、機器・器具類を示す(詳細は「基礎知識」および「方法」などを参照)。

標本
ウシガエルの「坐骨神経-腓腹筋標本」
解剖器具類
骨切はさみ、解剖用剪刀(せんとう)(はさみ)、眼科剪刀(眼科用はさみ)、歯科用ピンセット、有鉤(ゆうこう)ピンセット、尖鋭(せんえい)ピンセット、ゾンデ
装置(記録系)
@PowerLabシステム(LabChart software)、O張力トランスデューサ、P(ひず)みアンプ(ブリッジ・アンプ)、実習用PC
装置(刺激系)
A電気刺激装置、B刺激電極
標本固定器具
Cレトルト台、Cクランプ、Cムッフ
カエル用リンガー液(今回は、神経-筋標本の鮮度の維持がとくに重要であるため、「冷リンガー液(5〜10℃程度)」を使用する)
結紮(けっさつ)用木綿糸
標本固定用(たこ)
一般器具
ビーカー、バット、膿盆(のうぼん)、電気ピンセットなど
一般消耗品
古新聞、脱脂綿、ペーパータオルなど

本実験のダイアグラム(重要)

下図は、本実験における「信号の流れ」の概略である。十分に理解した上で実習に臨む。

実験機器の写真および接続方法(参考)

写真内の数字は、上述の「装置」に対応している。

機器は次のように配線されている。

チェック 接続元 接続先 コード、ケーブル
@PowerLab本体
(背面の電源ソケット)
 電源コンセント  AC電源コード
D電気刺激装置専用ACアダプタ  電源コンセント  AC電源コード
 実習用PC  電源コンセント  実習用PC専用ACアダプタ
D電気刺激装置専用ACアダプタ A電気刺激装置
(背面の電源ソケット)
DACアダプタの付属コード
@PowerLab本体
(背面のUSBコネクタ)
 実習用PC USBポート  USBケーブル
@PowerLab本体
(背面のI2Cコネクタ)
A電気刺激装置
(背面のI2Cコネクタ)
EI2Cケーブル
@PowerLab本体
(前面のOutput(+)端子)
A電気刺激装置
(背面のSignal Input端子)
FBNC-BNCケーブル
B刺激電極付属ケーブル A電気刺激装置
(前面の出力端子)
B刺激電極
A電気刺激装置
(背面のI2Cコネクタ)
Pブリッジアンプ
(背面のI2Cコネクタ)
EI2Cケーブル
Pブリッジアンプ
(背面のSignal Output)
@PowerLab本体
(前面のInput1端子)
FBNC-BNCケーブル
O張力トランスデューサ Pブリッジアンプ
(前面の入力端子)
Oトランスデューサ付属ケーブル